-
Denshi Ongaku No Bigaku / 電子音楽の美学 (The Aesthetics of Japanese Electronic Music)'' Vol.2 2LP Vinyl
¥5,500
Denshi Ongaku No Bigaku / 電子音楽の美学 (The Aesthetics of Japanese Electronic Music)'' Vol.2 2LP Vinyl Label : COSMOCITIES (CMSR011) Cosmocities presents a brand new music project dedicated to Japanese electronic music . His influence on our vision and endeavours was paramount to the development of our catalague .On this second volume, focus is laid on the boogier side of Japanese sonics, nimbly moving the cursor from jazz to Afro-house, via deep technoid wares and spaced-out funky business ジャパニーズ・テクノ~ハウス・レジェンドから現行地下シーンの雄まで、国内外のレーベルで活躍するアーティストの傑作を選りすぐって集結させた超強力なコンピレーション!!!! JAZZTRONIK、BACKWOODS(DJ KENT of Force Of Nature)、J.A.K.A.M.、909 STATE(HIROSHI WATANABE MIX)、TOMI CHAIR(SATOSHI FUMI MIX)、SEIJI ONO、UYAMA HIROTO、YUU UDAGAWA、BRISA、RYOMA TAKEMASAらが登場。ジャズからアフロ・ハウス、ディープ・テクノ、そしてファンキー&アップリフティングな作品まで、ジャパニーズ・エレクトロニック・ミュージックに焦点を当てた強力な1枚!!! A1.Seiji Ono - Celebrate Your Life A2.Uyama Hiroto - Compass A3.J.A.K.A.M. - Pray B1.Yuu Udagawa - We Float B2.Jazztronik - Neon Forest(vinyl only) B3.BRISA - State of Mind C1.Ryoma Takemasa - Deepn (The Backwoods remix) C2.The Backwoods - Cloud Nine D1.909 State - RaTaTaTam (Hiroshi Watanabe Instrumental remix) D2.Tomi Chair - Remorse (Satoshi Fumi Mix)
-
WANOWA RMX&DUB
¥2,530
Artist:Wa No Wa Title:WA NO WA RMX & DUB 2023年4月26日(火曜日)発売 CatNo.:KOKO-108 / TBV-0038 2300円(税別) ¥2,530 (TaxIn) Digital https://crosspointproception.bandcamp.com/album/wanowa-rmx-dub Streaming & etc https://linkco.re/6DbhzYCU ●作品紹介文 奈良県山添村の障がい者支援施設『大和高原 太陽の家』の利用者12名による、単音打楽器<クワイヤーチャイム>の演奏を収録した究極の即興アンビエント作品を J.A.K.A.M. によるアレンジメントで再構築! WANOWA 自体の一音一音、無作為に奏でられた瑞々しく透明な音色が巨匠内田直之によってベースの効いた壮大なダブチューンに。 そして沖縄を代表するラッパーである RITTO のドープなメッセージとカナダ出身京都在住48年!のアーティスト、クリストファーフライマンが絡み合うディープなテックベースチューンを話題の CPS (SINKICHI & J.A.K.A.M.) が仕上げた本作は、2022年、混迷の時代に送る意味深い作品となった。 The ultimate improvised ambient work, which is recorded by 12 users of "Yamato Kogen Taiyo no Ie", a support facility for people with disabilities in Yamazoe-mura, Nara Prefecture, playing the monophonic percussion instrument "Quire Chime", was released on CD from JUZU a.k.a. MOOCHY's CROSSPOINT in 2022, and was vinylized this year as a triple name release from CROSSPOINT, Chee Shimizu's 17853 Records, and TUFF VINYL. Wa No Wa" was released on vinyl this year as a triple name release by CROSSPOINT, Chee Shimizu's 17853 Records, and TUFF VINYL, and has been remixed and reworked with dub arrangements. Side X is "MEISOU DUB" by Naoyuki Uchida, one of the best dub masters in Japan. Side Y includes "TAIDOU RMX," which has been reborn as a tech bass tune, and a version featuring Okinawa's leading rapper RITTO. RITTO's dope message and Kyoto-based British trumpeter Christopher Fryman's performance intertwine to create a deep groove that CPS (SINKICHI & J.A.K.A.M.) has crafted into a highly addictive tune. The ethereal and mysterious sound of the original is incorporated into a dance music format, making it a DJ-friendly yet slow-moving piece of music to be savored. 奈良県山添村の障がい者支援施設『大和高原 太陽の家』の利用者12名による、単音打楽器<クワイヤーチャイム>の演奏を収録した究極の即興アンビエント作品で2022年にJUZU a.k.a. MOOCHY主宰CROSSPOINTからCDリリース、そして今年CROSSPOINT、Chee Shimizu主宰17853 Records、TUFF VINYLのトリプル・ネーム・リリースでバイナル化され話題となった『Wa No Wa』をリミックス&ダブ・アレンジで再構築。 SideXは日本屈指のダブ・マスターこと内田直之による"MEISOU DUB"。『Wa No Wa』自体の一音一音、無作為に奏でられた瑞々しく透明な音色が巨匠・内田直之によってベースの効いた壮大なダブ・チューンに。Side Yにはテックベース・チューンに生まれ変わった"TAIDOU RMX"、更に沖縄を代表するラッパーRITTOをフィーチャーしたバージョンも収録。RITTOのドープなメッセージと、京都在住の英国人トランペッター、クリストファー・フライマンの演奏が絡み合うディープなグルーヴをCPS(SINKICHI & J.A.K.A.M.)が仕上げた中毒性の高い一曲。 オリジナルの幽玄で神秘的なサウンドをダンス・ミュージックのフォーマットに落とし込み、DJフレンドリーでありながらも楽曲としてじっくり味わえる作品に。 ▲▼▲▼▲▼▲▼▲▼▲▼▲▼▲▼▲▼▲▼▲▼▲▼▲▼▲▼▲▼▲▼▲▼▲▼▲▼▲▼▲▼▲▼▲▼▲▼▲▼▲▼▲▼▲▼▲ クレジット Artist : WA NO WA Album title : WA NO WA RMX & DUB 01. MEISOU DUB (12:21) Percussions : YOUHEI YAMAURA Produced by J.A.K.A.M. Mix : NAOYUKI UCHIDA Arrangement : J.A.K.A.M. Mastering : SHINKICHI 02. TAIDOU CPS RMX (06:29) Trumpet & Strings : CHRISTOPHER FRYMAN Sample from Ousmane Diedhiou & JEBSKI Produced by CPS ( SHINKICHI & J.A.K.A.M. ) Arrangement : J.A.K.A.M. Mix & Mastering : SHINKICHI 03. TAIDOU CPS RMX feat. RITTO (03:59) Voice : RITTO Trumpet & Strings : CHRISTOPHER FRYMAN Sample from Ousmane Diedhiou & JEBSKI Produced by CPS (SINKICHI & J.A.K.A.M. ) Arrangement : J.A.K.A.M. Mix & Mastering : SHINKICHI Musicians : C Andou. Y Ootsuki. I Okuda.T Okumura. H Okumura. M Kitanoi. Y Tokugi. K Nakatani.Y Hayashi. Y Hisada. F Yabuno.K Fujita. Producer : Youhei Yamaura Recording.Mixing.Mastering : MIROKU Mastering : Sinkichi Kadoya Vinyl Cutting : Katsutoshi Kitamura Original Artwork : Hideo Furutani 原画 古谷秀男 Papier mache Shinsuke Inoue 貼り絵 井上真介 Design : QOTAROO Production coordinator for Vinyl : Yuki Karube (TUFF VINYL) Executive Produce : Takashige "JAKAM” Miyawaki Investment Cooperator : Yamatokougen Taiyo No Ie http://taiyouselp.blue.coocan.jp/taiyou/ Cooperation : Able Art Company (P) 2022 CROSSPOINT (C) 2022 Manufactured, Released & Distributed by TUFF VINYL MADE IN JAPAN / STEREO / JASRAC All rights of the producer and of the owner of the work reproduced reserved. unauthorized copying, hiring, lending, public performance, broadcasting and making transmittable of this record prohibited. Original sounds on https://crosspointproception.bandcamp.com/album/wanowa
-
WaNoWA 2LP Vinyl
¥4,950
SOLD OUT
Wa No Wa 日本の一部の音楽好事家で長年話題になっていたカルト作品が初の正式音源化 衝撃的かつ幽玄な神秘のサウンド 待望のVinyl化! 奈良県山添村の障がい者支援施設『大和高原 太陽の家』の利用者12名による、単音打楽器<クワイヤーチャイム>の演奏。 一音一音、無作為に奏でられた瑞々しく透明な音色は、連なりながらやがて美しい音楽に姿をなす。 これほどまでに純真無垢な音楽がほかにあっただろうか。 この作品は、聴く者の潜在意識へ奥深く浸透する、究極の即興アンビエントである。 Chee Shimizu 2023年3月22日水曜日 新月発売 On Sale 22nd March 2023 試聴はこちらから https://linkco.re/r77Cam8c https://crosspointproception.bandcamp.com/album/wanowa ▲▼▲▼▲▼▲▼▲▼▲▼▲▼▲▼▲▼▲▼▲▼▲▼▲▼▲▼▲▼▲▼▲▼▲▼▲▼▲▼▲▼▲▼▲▼▲▼▲▼▲▼▲▼▲▼▲ Artist : Wa No Wa Album title : Wa No Wa SIDE XX JYOUKA (19:15) SIDE XY TAIDOU(16:45) SIDE YX MEISOU (12:26) SIDE YY SEIMEI NO KI (14:50) Musicians : C Andou. Y Ootsuki. I Okuda.T Okumura. H Okumura. M Kitanoi. Y Tokugi. K Nakatani.Y Hayashi. Y Hisada. F Yabuno.K Fujita. Producer : Youhei Yamaura Recording.Mixing.Mastering : MIROKU Re:Mastering : Sinkichi Kadoya Vinyl Cutting : Katsutoshi Kitamura Artwork : Hideo Furutani Design : QOTAROO Executive Produce : Takashige "JAKAM” Miyawaki Co-Produce for Vinyl : Chee Shimizu Production coordinator for Vinyl : Yuki Karube (TUFF VINYL) Investment Cooperator : Yamatokougen Taiyo No Ie http://taiyouselp.blue.coocan.jp/taiyou/ Cooperation : Able Art Company (P) 2022 CROSSPOINT (C) 2023 Manufactured & Distributed by TUFF VINYL MADE IN JAPAN / STEREO / JASRAC All rights of the producer and of the owner of the work reproduced reserved. unauthorized copying, hiring, lending, public performance, broadcasting and making transmittable of this record prohibited.
-
JUZU a.k.a. MOOCHY meets MOTOHARU UNTITLED MOVEMENTS
¥2,750
JUZU a.k.a. MOOCHY meets MOTOHARU UNTITLED MOVEMENTS KOKO-118 CROSSPOINT CD ¥2,500 (TaxOut) CD ¥2,750 (TaxIn) on Sale 8th Dec 2022 ジャンルを越境しながらも常に進歩的なサウンドを追求し続けてきたJUZU a.k.a. MOOCHYが 元SOIL&"PIMP"SESSIONSのカリスマSAX奏者MOTOHARUとタッグを組んだ異端のJAZZ。 DEEPなのに華やか。オーガニックなのにクール。 多国籍感のある無国籍ワールドミュージック。 Teaser https://youtu.be/YRS4Eihei2c Sound Cloud (Short) https://soundcloud.com/jakam/juzu-aka-moochy-meets-motoharu-untitled-movements-short?utm_source=clipboard&utm_medium=text&utm_campaign=social_sharing Digital on Sale 23rd Dec 2022 https://crosspointproception.bandcamp.com/album/untitled-movements ▲▼▲▼▲▼▲▼▲▼▲▼▲▼▲▼▲▼▲▼▲▼▲▼▲ CREDIT 01. UNTITLED MOVEMENT 1 (06:22) Sax : Motoharu Sax : Kitano Megumi Violin : Kyoko Oikawa Piano : Yuta Saki Electronics : Uriah Klapter Percussions : Keita Brasil Darbuka : Sait Arat Bass : Junji Yamaguchi 02. UNTITLED MOVEMENT 2 (07:26) Sax : Motoharu Sax : Kitano Megumi Violin : Kyoko Oikawa Piano : Yuta Saki Electronics : Uriah Klapter Percussions : Keita Brasil Bass : Junji Yamaguchi Additional Beatz&Bass : MaL 03. UNTITLED MOVEMENT 3 (05:31) Sax : Motoharu Sax : Kitano Megumi Violin : Kyoko Oikawa Piano : Yuta Saki Electronics : Uriah Klapter Percussions : Keita Brasil Darbuka : Sait Arat Bass : Junji Yamaguchi 04. UNTITLED MOVEMENT 4 (04:43) Sax : Motoharu Sax : Kitano Megumi Violin : Kyoko Oikawa Piano : Yuta Saki Electronics : Uriah Klapter Percussions : Keita Brasil Darbuka : Sait Arat Bass : Junji Yamaguchi 05. UNTITLED MOVEMENT 5 04:00 Sax : Motoharu Sax : Kitano Megumi Violin : Kyoko Oikawa Piano : Yuta Saki Electronics : Uriah Klapter Percussions : Keita Brasil Bass : Junji Yamaguchi 06. UNTITLED MOVEMENT 6 (04:22) Sax : Motoharu Sax : Kitano Megumi Violin : Kyoko Oikawa Piano : Yuta Saki Electronics : Uriah Klapter Percussions : Keita Brasil Bass : Junji Yamaguchi Additional Beatz&Bass : MaL 07. UNTITLED MOVEMENT 7 (05:37) Voices : Children @ Paonta Sahib School" under the jurisdiction of the Ministry of Education of the Tibetan Government in Exile (Tibetan Government-in-Exile School in Paonta Sahib, about 480 km north of Delhi, India) Recorded by Tetsuya Sukeyasu on Mar 2005 Tibetan Education Support Foundation http://www.yasuragi.com/tibet/ Sax : Motoharu Sax : Megumi Kitano Violin : Kyoko Oikawa Electronics : Uriah Klapter Percussions : Keita Brasil Bass : Junji Yamaguchi Teaser https://soundcloud.com/jakam/juzu-aka-moochy-meets-motoharu-untitled-movements-short https://www.youtube.com/watch?v=2mVxUGxGmys Art Work & Design : sati. Recording, Arrangement & Mix : J.A.K.A.M. Mastering : Sinkichi Kadoya P&C 2022 CROSSPOINT KOKO-118 http://www.nxs.jp All Rights of The Manufacturer And Of The Owner of The Recorded Work Reserved. Unauthorised Public Performance,Broadcasting,Copying And Rental of This Record Prohibited.
-
J.A.K.A.M. SPIRIT BEYOND BORDERS
¥2,200
繊細な点描を用いた女性のスカルや、花や植物を描くイラストレーション、 独自の書体を生み出したカリグラフィーなど、唯一無二の作品を発表し続けているUSUGROW。 ここ数年は“文化の伝搬”をテーマとした「SPIRIT BEYOND BORDERS」シリーズとして、世界各地の民族舞踊を描いている。 そのテーマにインスパイアを与えたと本人も語るJ.A.K.AM.(JUZU a.k.a. MOOCHY)との10年近くに渡るコラボレーションの集大成的な作品が急遽CDでリリースされる。 音源としても10年前にリリースされた作品から近年のものまで既発曲が中心だが、新たに現場でアップデートされ、より熱量を増した楽曲群は2022年、改めて聴くに値するある意味普遍的な響きを持っていることを感じていただけるだろう。 全世界に散らばる民族の息吹を自己の中で解釈し、表現する二者の迸る情熱を感じて欲しい。 ▲▼▲▼▲▼▲▼▲▼▲▼▲▼▲▼▲▼▲ 試聴用ページ https://soundcloud.com/jakam/spirit-beyond-borders-short https://youtu.be/jEEiWormJ7c ▲▼▲▼▲▼▲▼▲▼▲▼▲▼▲▼▲▼▲ CREDIT 01. RISE AGAIN Re:Construction (06:05) Mizmar : Mozmar (Egypt) Tonkori : Oki Kano (Japan) Qraqab : Toshihito Tsushima (Japan) Timba : Eudys Morales (Cuba) Daf & Percussions : Hogir Göregen (Turkey) 02. NEW DAY Re:Construction (04:41) Rap : Ritto (Japan) & 4Leuz (Senegal) Sax : Takehide "KIDS" Hashimoto (Japan) Shamisen : Atsushi "TGS" Sakata (Japan) Timba : Eudys Morales (Cuba) Percussions : Tinnen (Japan) Daf & Percussions : Hogir Göregen (Turkey) 03. NILE Re:Construction (06:47) Vox : Salat & Nubian Crew (Egypt) Balama : Ibrahim Koma Azad (Turkey) Rababa : Ibrahim El kot (Egypt) Violin : Kyoko Oikawa (Japan) Genburi & Qraqab : Toshihito Tsushima (Japan) Daf & Percussions : Hogir Göregen (Turkey) 04. PRAY Re:Construction (07:14) Vocal : Jo Kallado (Brazil) Mizmar : Mozmar (Egypt) Sax : Takehide "KIDS" Hashimoto (Japan) Kora : Karamo Cissokho (Senegal) Piano & Timba : Eudys Morales (Cuba) GTR EFX : Hironobu Saito (Japan) Djembe : Latyr Sy,Mass (Senegal) Pandiero : Kepel Kimura (Japan) Conga : Tinnen (Japan) Drumz : Keiichi Tanaka (Japan) Bass : Shoji Ishiguro (Japan) 05. TRIBES Re:Construction 05:45 Violin : Kyoko Oikawa (Japan) Ngoni : Seitaro Mine (Japan) Percussions : Keiichi Tanaka (Japan) Kalkava : Toshihito Tsushima (Japan) Conga : Tinnen (Japan) Tabla : Abdallah Ahmed (Japan) Dub : Naoyuki Uchida (Japan) 06. SHADOW DANCE Re:Construction (07:45) Kavash : Ibrahim Koma Azad (Turkey) Violin : Kyoko Oikawa (Japan) Balama : Abdullah Çapa (Turkey) Daf & Percussions :Hogir Göregen (Turkey) Bass &Timba : Eudys Morales (Cuba) Qraqab : Toshihito Tsushima (Japan) Gong & Guntrak : Kouhei Kawamura (Japan) 07. IXTLAN Re:Construction (07:30) Kavash : Ibrahim Koma Azad (Turkey) Violin : Kyoko Oikawa (Japan) Kora : Karamo Cissokho (Senagal) Percussions : Latyr Sy (Senagal) Req : Junzo Tateiwa (Japan) Timba & Conga : Tinnen (Japan) 08. RE:BIRTH Re:Construction (06:21) Rababa : Ibrahim El kot (Egypt) Percussions : Toshihito Tsushima & Tinnen (Japan) Daf : Latyr Sy (Senegal) Dub : Naoyuki Uchida (Japan) 09. SUFI Re:Construction (08:16) Voice : Fakih Kademoğlu (Turkey) Kanun : Esra Berkman (Turkey) Afghani Rubab : Eray Düzgünsoy (Turkey) Electronics : Ömer Sarıgedik (Turkey) Daf : Kemal (Turkey) Percussions : Tinnen (Japan) Drumz : Keiichi Tanaka (Japan) 10. HOMELAND Re:Construction (06:27) Sax : Takehide "KIDS" Hashimoto (Japan) Piano & Timba : Eudys Morales (Cuba) Percussions : Kepel Kimura, Date Gen, Tinnen & Kyoko Oikawa (Japan) 11: RE:ONENESS Re:Construction (07:44) Ney: Fakih Kademoğlu (Turkey) Trumpet: Christopher Flyman (Japan) Violin: Kyoko Oikawa (Japan) Sitar: Wakabayashi (Japan) GTR: Seitaro Mine (Japan) Talking Drum: Jephte Guillaume (USA) Conga: Date Gen (Japan) Drum: Mizuma (Japan) 12. INTERNAL VISION Re:Construction (06:31) Balama & Kavash : Ibrahim Koma Azad (Turkey) Sax : Takehide "KIDS" Hashimoto (Japan) Kora : Karamo Cissokho (Senegal) Violin : Kyoko Oikawa (Japan) Qraqab : Toshihito Tsushima (Japan) Spoon : Levent Akman (Turkey) Timba : Eudys Morales (Cuba) Daf &Percussions : Hogir Göregen (Turkey) Sabar : Latyr Sy, Pierre Gueye, Samba & Ibrahima Kande (Senegal) Percussions : Tinnen (Japan) Drumz : Keiichi Tanaka (Japan) Bass : Shoji Ishiguro (Japan) Total Time (Mixed) : (76:21) Art Worx : USUGROW Design : sati. Sound Assist : Sinkichi Kadoya, JEBSKI, Yas Inoue, KABA-MIX, E-mura, YO.AN & Bonobo Recording, Arrangement, Mix & Re:Mastering : J.A.K.A.M. Executive Produced by NXS Productions P&C 2022 CROSSPOINT KOKO-113 http://www.nxs.jp All Rights of The Manufacturer And Of The Owner of The Recorded Work Reserved. Unauthorised Public Performance,Broadcasting,Copying And Rental of This Record Prohibited.
-
南部式 どんどこしょ NanbuShiki DonDokoSho
¥2,860
SOLD OUT
アーティスト: 南部式 NANBUSHIKI タイトル: どんどこしょ DONDOKOSHO レーベル 雲見レコード(KUMOMI RECORDS) / 山田文化センター(YAMADAMURA BUNKA CENTER) 型番 KUMOMI-002 33 RPM STEREO 仕様 12INCH(33回転) 上代 2860円(税込) 発売日 6月18日 荒ぶるリズムとゴッタンのカッティング、そして熱い歌唱。 南九州のトラディショナルが創造されるスリルを味わうアナログ盤! A1 J.A.K.A.M. REMIX 4:25 A2 MaL REMIX 4:09 A3 ORIGINAL VERSION 4:09 B1 DO SHOCK BOOZE REMIX 5:35 B2 MACKA-CHIN REMIX 4:56 MASTERING BY ZKA for MOUNDEIGHT STUDIO REMIXED BY J.A.K.A.M. (JUZU a.k.a. MOOCHY / NXS / CROSSPOINT) A1 REMIXED BY MaL (PART2STYLE) A2 REMIXED BY DO SHOCK BOOZE (Kneaded Pains/ TOTEM TRAXX / Global Ark) B1 REMIXED BY MACKA-CHIN (KUMOMI RECORDS) B2 MASTERING BY ZKA for MOUNDEIGHT STUDIO PRODUCED BY MACKA-CHIN (KUMOMI RECORDS) DISTRIBUTED BY LEXINGTON Co.,Ltd / MANHATTAN RECORDS LICENSED from 山田村文化センター(YAMADAMURA BUNKA CENTER) 音源視聴はコチラで! https://soundcloud.com/kumomirecords/sample-1 鹿児島県姶良市の旧山田村で一風変わった音楽活動を続けている男がいる。それが南部式という屋号を持つ寺原仁太だ。 もともとはDJ JINMANという名のターンテーブリストとして福岡で活動していたが、紆余曲折を経て自身のルーツである南九州の土着文化に開眼。 気づけば南九州発祥の箱三味線=ゴッタンを片手に、香具師の口上とラップとパンクが混ざったような唯一無二の話芸を繰り広げ、 橋の下世界音楽祭(愛知県豊田市)などで爆発的な人気を集めるようになった。 南部式としては初のアナログリリースとなる本作。ここに収められているのは、2020年にリリースされたアルバム『日本のうた』の収録曲「どんどこしょ」である。 荒ぶるリズムとゴッタンのカッティング、そして寺原仁太の熱い歌唱。南九州の「トラディショナル」が創造されるそのスリルをぜひ味わってほしい。 さらにはこの曲を4組の敏腕たちがリミックス。ヒップホップを経由した鹿児島発のローカル音楽はどのように生まれ変わるのだろうか? MACKA-CHINが主宰する雲見レコードならではのマッチメイクも聴きどころだ。 大石始(文筆家) NANBUSHIKI 南部式(寺原仁太) 10代はパンクロック少年として過ごし、高校卒業後は福岡にてHIPHOP DJとして活動、DJバトル大会で優勝も果たす。ブラック・ミュージックの影響のもと、 ルーツを辿る流れで日本のルーツ・ミュージックと向き合い、アジア、日本、そして己とは何ぞや?を掘り下げる。タートルアイランドと出会いがきっかけとなって、 DJを止めてギターを弾き唄いだす。そして、3.11をきっかけにルーツを求めて生まれ育った南九州鹿児島に引っ越す。 薩摩の歴史を知る中で、板三味線ゴッタン奏者である故荒武タミを知る。 南部式の結成。型の無い自由な庶民の楽器、大工が家を建てた余りの派材で作る楽器に惚れ込みゴッタンで曲を作り始める。 また曾祖父が香具師だったこともあり、ラップ・ミュージックとして日本の啖呵や口上、講談、落語が、南部式が目 指す音楽と重なり合い、南部式啖呵や漫談が生まれてくる。同時期に鹿児島県姶良市山田村にて廃虚となったJA跡地を借り山田村文化センターをオープンし、 センター内に畳三畳の芋蔓座という高座を作り芋蔓寄席をスタート。 今までに盛島貴男、永山愛樹、切腹ピストルズ 、サカキマンゴー、三遊亭歌之助らが出演している。そんな流れで全国津々浦々活動中。 雲見レコード/ KUMOMI RECORDS MACKA-CHIN主催の2022年に新たに立ち上げたレーベル。 日本のトラディショナルサウンドを軸に新旧問わずの独自の解釈でセレクトし、アーティストと共にダンスミュージックへアップデート。 日本の民謡などでもその時代にあった進化の過程があるように、現代らしいグローバルな進化と古典の共存することを大切にし、おもしろき、おかしく、 日本の独自の音源解釈で世界中の誰もが踊れる、様々なダンスミュージックを吸収した実験的な試みでもあり、 日本のトラディショナルなサウンドの進化の過程ともとれるグローバルなサウンドを意識したアナログリリースに特化したレーベル。
-
SOFT meets PAN TAM~Message to the Sun~ 2LP
¥4,400
First analog release of "TAM," a 2010 joint album by veteran Kyoto band SOFT and DJ/producer JUZU a.k.a. MOOCHY Tam's heart and your heart Become one with soft bread (UA/singer) JUZU a.k.a. MOOCHY (J.A.K.A.M.) is a DJ/producer who has always been progressive with his original vision that transcends genres. The collaboration between JUZU a.k.a. MOOCHY and SOFT, a space jam band based in Kyoto, Japan, was combined with a steelpan performance recorded in the Caribbean island nation of Trinidad and Tobago, to create a picture book with music, "Soft Meets Pan", released in 2010 by CROSSPOINT, which was led by JUZU a.k.a. MOOCHY. Soft Meets Pan / Tam ~Message to The Sun~" is now available in analog form. DJ/producer Chee Shimizu, who was impressed by the genre-less diversity and perfection of this work, as well as its pure energy as music, and who had been longing for an analog version of the sound source, approached his old friend JUZU a.k.a. MOOCHY to reproduce it as a 2-disc reproduced as an analog LP. SOFT & JUZU a.k.a. MOOCHY met steelpan. What was born from this encounter was a five-step music journey that connects a small Caribbean country with the universe. Steelpan has become very popular in Japan in recent years as a healing instrument. This paradise instrument, also known as "the last acoustic instrument of the 20th century," is played by Earl Brooks, a leading pan player from Trinidad and Tobago, the birthplace of the steelpan, and Ken "Professor" Filmore, the country's No. 1 arranger and pan player. Professor" Filmore, the country's No. 1 arranger/pan player, also participated in the arrangements. The use of ethnic instruments such as the sitar and shekere contrasts vividly with SOFT, which delivers a series of thick grooves. The mixers include JUZU a.k.a. MOOCHY, the producer of this album, Kuniyuki Takahashi, Naoyuki Uchida, Kensuke "JEBSKI" Kobayashi, and Tadashi Kondo a.k.a. KND (SOFT), KND(SOFT), each of whom has a unique mix that blends their own individuality. Analog remastering was done by SINKICHI, an engineer known for his work as a DJ and CHURASHIMA NAVIGATOR, and the artwork was designed by QOTAROO with drawings by Matsuri Uchida. The artwork was designed by QOTAROO, with artwork by Matsuri Uchida and artwork by QOTAROO. TAM, which is the name of the label, is a group of music lovers who have been working together for many years. TAM, it is a gift to all people who love music and to the children who will live in the future. 京都のベテラン・バンドSOFTとDJ/プロデューサーJUZU a.k.a. MOOCHYによる2010年合作アルバム『TAM』が初アナログ化 タムの心とあなたの心 ソフトなパンでひとつになる (UA/歌手) ジャンルを超越したオリジナルなヴィジョンで常に先進的な活動を続けるDJ/プロデューサー、JUZU a.k.a. MOOCHY(J.A.K.A.M.)。京都を拠点に長きにわたり活動を続けるスペース・ジャム・バンド、SOFT。両者による合作にカリブの島国トリニダード・トバゴで現地録音されたスティールパンの演奏を加え、2010年にJUZU a.k.a. MOOCHY主宰CROSSPOINTから発表された音楽付き絵本『Soft Meets Pan / Tam~Message to The Sun~タム お日様への伝言』がアナログ化される。 本作の持つジャンルレスな多様性と完成度の高さ、音楽としての純粋なエネルギーに感銘を受け、音源のアナログ化を長い間熱望していたDJ/プロデューサーのChee Shimizuが旧友であるJUZU a.k.a. MOOCHYに声をかけ、発表から11年のときを経た今、2枚組アナログLPとして再生。 SOFT & JUZU a.k.a. MOOCHYとスティールパンの出会い。そこから生まれたのは、カリブの小国と宇宙をつなぐ5通りのミュージック・ジャーニー。近年では癒し系楽器として日本でも高い人気を誇るスティールパン。〈20世紀最後のアコースティック楽器〉とも称されるこの楽園楽器を奏でるのは、スティールパンの生まれ故郷であるトリニダード・トバゴを代表するパン奏者、Earl Brooks。さらには、同国No.1のアレンジャー/パン奏者であるKen “Professor” Filmoreもアレンジに参加。シタールやシェケレといった民族楽器を用いながら、骨太のグルーヴを連発するSOFTと鮮やかなコントラストを描き出す。 ミキサー陣には、本作のプロデューサーであるJUZU a.k.a. MOOCHYを筆頭に、Kuniyuki Takahashi、Naoyuki Uchida、Kensuke "JEBSKI" Kobayashi、Tadashi Kondo a.k.a. KND(SOFT)を迎え、それぞれの個性が融和した秀逸なミックスを披露。アナログ・リマスタリングはDJやCHURASHIMA NAVIGATORとしての活動でも知られるエンジニアのSINKICHI、アートワークは、内田松里による作画をQOTAROOがデザイン。 また、高品質な国内プレスにこだわった本作は、昨今独自のレコード生産ラインを国内に確立したTUFF VINYLとタッグを組み、JUZU a.k.a. MOOCHY主宰CROSSPOINT、Chee Shimizu主宰17853 Recordsとのトリプル・ネーム・リリースとなる。 TAM、それは音楽を愛するすべてのひと、未来を生きる子供達への贈り物。 Artist:Soft meets Pan Title:Tam Label:CROSSPOINT / 17853 Records / TUFF VINYL Format:2LP 500枚限定プレス CatNo.:KOKO-100 / RF2LP005 / TBV-0022 定価:4,000円+税 発売日:2021年12月24日(金) デジタル:Bandcamp https://crosspointproception.bandcamp.com/album/tam-message-to-the-sun-2 SIDE XX BUNRI Soft feat. Earl Brooks Mixed by Kensuke "JEBSKI" Kobayashi SIDE XY ICHIGOICHIE Soft feat. Earl Brooks Mixed by Kuniyuki Takahashi LUNAR Soft feat. Dido, Serena Steel pan arrangement by Ken Professor Mixed by Naoyuki Uchida SIDE YX REBIRTH Soft feat. Mungal Patasar & Earl Brooks Mixed by Takashige "JAKAM” Miyawaki SIDE YY LANDING Soft feat. Earl Brooks Mixed by Tadashi Kondo a.k.a. KND Soft : Ucon (Bass), SiMiZ (Guitar), Pon2 (Drums), Pretty (Percussions), Sab (Synthesizer) & Tama (Trumpet) Horn arrangement & played by Shohei "YangBo” Kawamoto Recording Engineer : Yoichi Watanabe (Trinidad) & Tadashi Kondo a.k.a. KND Remastering for Vinyl : Sinkichi Kadoya (Koza BC Street Studio) Artwork : Matsuri Uchida Design : QOTAROO Produced by Takashige "JAKAM” Miyawaki Co-produce for Vinyl : Chee Shimizu Production coordinator for Vinyl : Yuki Karube (TUFF VINYL) (P) 2010 CROSSPOINT (C) 2021 Manufactured, Released & Distributed by TUFF VINYL MADE IN JAPAN / STEREO / JASRAC All rights of the producer and of the owner of the work reproduced reserved. unauthorized copying, hiring, lending, public performance, broadcasting and making transmittable of this record prohibited. 高品質国内プレスへの挑戦 90年代初期、記録メディアとしてのアナログ·レコードの需要衰退とともに国内プレス·プラントが消滅の一途を辿るなか、東洋化成株式会社のみが辛うじてプレス事業を継続し、国内におけるアナログ·レコード製造の文化を死守してきた。しかし、2010年代以降、アナログ·レコードの世界的な需要拡大という予想だにしない大きな転換期が訪れ、シティ·ポップ、アンビエント/ニューエイジをはじめ70年代から80年代にここ日本で生まれた音楽とそのレコードが、中古盤市場/再発盤市場ともに世界的なブームとなっているが、それらの多くは大手レコード会社が原盤権を所有する音源で、権利関係や輸出入の問題も含めて、国内と海外の交互流通はいまだ確立されていない状況だ。流通の問題は私たちインディペンデント・レーベルにおいても同様である。 私たちは90年代初頭よりDJとして、また、レコード·レーベル主宰者、レコード·ショップ経営者として、これまで長きにわたりアナログ·レコードと密接な関わりを持ち、ダンス·フロアとホーム·リスニング双方におけるアナログ·レコードのあり方を追求してきた。また、それぞれが主宰するレーベルや様々なプロジェクトにおいて、アナログ·レコードの製作を数多く経験し、アナログ·レコードの製造過程や作業行程を学んできた。海外プレスにおいても、自身のレーベルや他社とのプロジェクトにおいて数多く実践し、海外プラントでの製造を経験してきたが、音質面、製造コストや海外流通面でのメリットがある一方、クオリティ·コントロールの困難さや国内輸入コストなどのデメリットも感じてきた。同様に、国内製造したアナログ·レコードを海外の流通システムに乗せる難しさも実感し、大きな負担を抱えながらこの問題を解決するための糸口を探ってきた。 私たちの大きな目標のひとつとして、国内プレスによる高品質なアナログ·レコードを製作することで、国内需要のみならず海外の市場においても特別な付加価値を見出し、現在の環境で出来得る限りの良質な国産アナログ·レコードを世界に届けたいと考えている。その目標の実現は決して容易なものではないが、それぞれの持てる力を結集し、国産アナログ·レコードの未来、可能性に向けての挑戦を続けたいと思っている。 --- 良質な国産アナログ·レコードを考える 1981年、CBS/Sonyから発売された1枚のアルバムがある。日本人ジャズ·ピアニスト菊地雅章の『Susto』だ。70年代よりニューヨークを活動の拠点としていた氏は、1980年に米CBS Columbiaと専属契約と交わし、その第一弾としてリリースされたのがこのアルバムだ。現地ミュージシャンとともにニューヨークでレコーディングされたのち、日本でオーバー·ダブ·レコーディングとミックスが行われている。 国内では通常盤と、<Master Sound>を採用した盤が発売された。 ハーフスピード·マスタリング、デジタル·マスタリング、ダイレクト·ディスクといった技術を導入した<Master Sound>を採用したディスクは当時、CBS/Sonyから数多く発売されているが、なかでも『Susto』は群を抜いて素晴らしい音質であると感じる。<Master Sound>盤に限らず、通常盤の『Susto』にも非常に高品位な音が刻み込まれている。厚みのある低域、豊かな中域、伸びのある高域を備えた明瞭な音像。わたしはこれまでにこのレコードを様々な環境下で再生してきた。クラブのサウンド·システム、ピュア·オーディオ·システム、民生用の廉価なオーディオ·システム、どのような環境においても実に素晴らしい音、音楽が聞こえてくる。 <Master Sound>に限らず、日本コロムビア/デノンの<MS Master Sonic>やPCM録音、素材へのこだわりなど、アナログ·レコードが音楽ソフトの主要なメディアだった時代の日本では、70年代から培われた技術による音質向上への意識が感じられるディスクが、レーベルやジャンルによらず数多く発売されている。 デジタル技術の進歩がはじまった80年代における高音質国内プレスとして、ドイツのレーベルECM Recordsのタイトルをライセンスした国内盤の足跡も良い事例である。ECM Recordsは1969年にジャズ·ベーシストのManfred Eicherが設立したインディペンデント·レーベルで、ジャズに限らずワールド·ミュージック、現代音楽、実験音楽、クラシックなど、リリースされるタイトルは多岐にわたる。創設から50年を迎えた今も絶え間なく作品を発表し続け、インディペンデントとしては異例の成功を収めているが、その特徴として、レーベルの全作品において統一性のあるサウンド·プロダクションがなされていることで知られている。 国内盤の製造は70年代よりポリドールとトリオ·レコードが担っていたが、オリジナル·ドイツ盤のクオリティには到底及ばず、「国内盤は音が良くない」という先入観をもつ国内のECMファンも少なくない。しかし1985年、ポリドールがECMの創設15周年を記念して、オリジナル·マスターからのダイレクト·デジタル·マスタリング、高品質材料を使用した特別重量盤<ECM Highest Quality>シリーズとしてリリースした再発盤は、レーベル·カラーを損なうことなく、国内盤ならではの繊細な音質を実現しており、製作に携わった方達の高い意識と並々ならぬ努力を感じる、優れた国内盤のひとつであると言える。 同時代、あらたな記録メディアとしてのCDが登場し、1990年には主要メディアとしてのアナログ·レコードの役割は終わり、アナログ·レコード製造に関する技術開発も終焉を迎えた。70年代から80年代中期までに躍進した技術の背景には、高度経済成長の過渡期からバブル経済へと向かった時代の潤沢な資金の後押しがあったことは事実だが、成熟したアナログ技術と黎明のデジタル技術が混合した、今となってはある意味奇跡的な事象であったのかもしれない。 ドイツのある老舗プラントでは、80年代初期にTELDEC社とNeuman社が開発したDMM(ダイレクト·メタル·マスタリング)が現在も活用されるなど、当時の技術は現在の製作現場においても採用されているが、レコーディング/マスタリング環境を含め、上述のような贅を尽くしたアナログ·レコード製作技術を現在に再現することは困難である。しかし、過去に製作された国産のアナログ·レコードには、今後の製作においても参考にすべきものが数多くあり、アナログ·モデリングをはじめデジタル技術が飛躍的に向上した今、それらのクオリティに匹敵する、もしくはそれらを凌駕するものを製作することも不可能ではないと考える。 先述のとおり、昨今は日本で生まれた様々なジャンルの音楽/レコードが世界的なブームとなっており、帯のような日本ならではのパッケージングも海外で流行しているが、国産アナログ·レコードの音質/品質に対する評価の声をあまり聞くことはない。無論、リスナーとっては音楽そのものが最も重要であり、ディスクの品質に目を向けるのは一部の好事家だけかもしれないが、アナログ·レコードは総合芸術であり、良質なアナログ·レコードとは再生環境によらず聴き手の胸を打つ音楽、音が刻み込まれたものだと考える。「最近の国内盤は音が良い」、そう言われる日が来るために何をすべきか、考える必要があるのではないだろうか。
-
WaNoWa CD
¥2,200
SOLD OUT
Wa No Wa 日本の一部の音楽好事家で長年話題になっていたカルト作品が初の正式音源化 衝撃的かつ幽玄な神秘のサウンド https://soundcloud.com/crosspoint-1/wanowa-cd-short 奈良県山添村の障がい者支援施設『大和高原 太陽の家』の利用者12名による、単音打楽器<クワイヤーチャイム>の演奏。 一音一音、無作為に奏でられた瑞々しく透明な音色は、連なりながらやがて美しい音楽に姿をなす。 これほどまでに純真無垢な音楽がほかにあっただろうか。 この作品は、聴く者の潜在意識へ奥深く浸透する、究極の即興アンビエントである。 Chee Shimizu Artist : Wa No Wa Album title : Wa No Wa 01. JYOUKA (19:15) 02. TAIDOU (16:45) 03. MEISOU (12:26) 04. SEIMEI NO KI (14:50) Musicians : C Andou. Y Ootsuki. I Okuda.T Okumura. H Okumura. M Kitanoi. Y Tokugi. K Nakatani.Y Hayashi. Y Hisada. F Yabuno.K Fujita. Producer : Youhei Yamaura Recording.Mixing.Mastering : MIROKU Re:Mastering : Sinkichi Kadoya Artwork : Hideo Furutani Design : QOTAROO Executive Produce : Takashige "JAKAM” Miyawaki Investment Cooperator : Yamatokougen Taiyo No Ie http://taiyouselp.blue.coocan.jp/taiyou/ Cooperation : Able Art Company (P) & (C) 2022 CROSSPOINT All rights of the producer and of the owner of the work reproduced reserved. unauthorized copying, hiring, lending, public performance, broadcasting and making transmittable of this record prohibited.
-
Soft Meets Pan / Tam message to the sun EP
¥1,650
SOLD OUT
Product NO : KOKO-0015 Label : crosspoint Media : 12inch Vinyl --------------------------------------------------- Side X Lunar (Original) イントロのシェケレから始まり、タメを効かせた躍動するビートがダンサブルなグルーヴを生み、 そこへパーカッションが加わることで、オーガニック感ただようトラックとなっている。 思わずそのフレーズを口ずさんでしまいそうな、スティールパンとホーンの音色は爽快で印象深く、 ダンサブルなビートと混ざり合うことで、斬新なダンストラックとしてフロアに新風を吹かせるであろう「Lunar」。 Side Y Ichigoichie (JUZU a.k.a. MOOCHY RMX) 「Tam ~Message to The Sun~ タム お日様への伝言」に収録されている「Ichigoichie」のJUZU a.k.a. MOOCHYリミックス ・バージョン。パーカッションとスティールパンが絶妙なバランスで絡み合う展開に、みずみずしいホーンが加わり、解放感ある トラックとなっている。途中ベースが入る事によりグルーヴィーな進展をみせ、アフロビートにも通じるリズムが導入され、 多幸感に満ちた雰囲気が広がっていく存在感ある楽曲。 2010年にリリースされた、JUZUの ”RE:Momentos” シリーズ集大成2枚組アルバム『RE:momentos "Movements" 』。 当時、次なる旅路へと出発したJUZUのこちらの作品は、SOFTとJUZUとの合作にトリニダード・トバゴで 録ったスティールパンの演奏を加え完成させた作品となっています。 さらに、キセル、DRY&HEAVY、PUSHIM、ゆるゆるギターズなどの CDジャケット、Tシャツデザイン、本の装丁、雑誌の表紙などを手がける内田松里による 絵本「Tam ~Message to The Sun~ タム お日様への伝言」をセットにリリース。 これはその「Tam ~Message to The Sun~ タム お日様への伝言」からの先行シングルをリリース! Product NO : KOKO-0015 Label : crosspoint Media : 12inch Vinyl --------------------------------------------------- Side X Lunar (Original) The track starts with an introductory "shekere," and the beat is lively with a tame, dynamic beat that creates a danceable groove. The steelpan and horns are so exhilarating that you can't help but hum the phrase "Lunar" as it mixes with the danceable beat to create an innovative dance track that is sure to bring a breath of fresh air to the floor. Side Y Ichigoichie (JUZU a.k.a. MOOCHY RMX) JUZU a.k.a. MOOCHY remix version of "Ichigoichie" from "Tam ~Message to The Sun~". Percussion and steelpan intertwine in perfect balance, and lush horns add a liberating feel to the track. The bass part of the track adds a groovy progression, and a rhythm similar to Afrobeat is introduced, creating an atmosphere of euphoria. RE:momentos "Movements"" was released in 2010 as a 2-CD compilation of JUZU's "RE:momentos" series. JUZU, who at the time was embarking on his next journey, completed this album by adding a steelpan performance recorded in Trinidad and Tobago to a collaborative work between SOFT and JUZU. In addition, an illustrated book "Tam ~Message to The Sun~" by Matsuri Uchida, who has designed CD jackets, T-shirts, book covers, and magazine covers for Kiseru, DRY&HEAVY, PUSHIM, and Yuru Yuru Guitars, will be released as a set. This is the first single release from the "Tam ~Message to The Sun~ Tam Ohisama e no Dengon"!
-
Soft Meets Pan / Tam~Message to The Sun~タム お日様への伝言
¥2,750
Product NO : KOKO-0014 Label : crosspoint Media : BOOK+CD --------------------------------------------------- ▲▼▲▼▲▼▲▼▲▼▲▼▲▼▲▼ 美しく柔らかな雰囲気に抱かれる、生命力溢れる5トラックの音と絵のトリップ。 2010年にRe:Momentosシリーズの集大成アルバム『Re:Momentos "Movements" 』をリリースしたJUZU。その活動を止めることなく、次なる旅路へと出発した今作は、SOFTとJUZUとの合作にトリニダード・トバゴで録ったスティールパンの演奏を加え完成させた作品。 SOFT&JUZU a.k.a. MOOCHYとスティールパンの出会い。そこから生まれたのは、カリブの小国と宇宙を繋ぐ5通りのミュージック・ジャーニー。2010年8月に2枚組の大長編『Re:Momentos "Movements"』をリリースして各界で話題沸騰中のJUZU a.k.a. MOOCHY。そして彼の盟友であり、京都を拠点に16年もの長きに渡って活動を続けてきたSOFT。彼らのコラボレーション曲にカリブの小国=トリニダード・トバゴで録音してきたスティールパンの爽やかな音色をプラスして完成したのが本作です。 近年では癒し系楽器として日本でも高い人気を誇るスティールパン。〈20世紀最後のアコースティック楽器〉とも称されるこの楽園楽器を今回奏でているのは、スティールパンの生まれ故郷であるトリニダード・トバゴを代表するパン奏者、アール・ブルックス。さらには同国No.1のアレンジャー/パン奏者であるケン"プロフェッサー"フィルモアもアレンジに参加。シタールやシェケレといった民族楽器を用いながら、骨太のグルーヴを連発するSOFTと鮮やかなコントラストを描き出します。 また、今回はキセルやDRY&HEAVYらのCDジャケットやTシャツ・デザイン、本の装丁などを手がける内田松里による絵本「Tam ~Message to The Sun~ タム お日様への伝言」もセットになった豪華盤としてリリース。音のみならず、ヴィジュアル面でも聞き手/読み手の感性を刺激する内容となりました。 ジャンルや国籍といったボーダーをやすやすと乗り越え、それを美しいメロディーと躍動するリズムによって繋ぐ本作。あまりに瑞々しく、世界的にも類を見ないオリジナリティーに溢れた南国ジャム・セッション――。 --------------------------------------------------- 01. Bunri Soft feat Earl Brooks Mixed By Kensuke "JEBSKI" Kobayashi 02. Ichigoichie Soft feat Earl Brooks Mixed By Kuniyuki Takahashi 03. Lunar Soft feat Dido ,Serena Steel Pan Arrangement by Ken Professor Mixed By Naoyuki Uchida 04. Rebirth Soft feat Mungal Patasar & Earl Brooks Mixed By Takashige "JAKAM" Miyawaki 05. Landing Soft feat Earl Brooks Mixed By Tadashi Kondo a.k.a. KND ------------------------------ Soft : Bass / Ucon, Guitar / SiMiZ, Drums / Pon2, Percussions / Pretty, Synthesizer / Sab, Trumpet / Tama Horn Arrangement&played by Shohei "YangBo" Kawamoto Recording Engineer : Yoichi Watanabe (Trinidad Tobaco) & Tadashi Kondo a.k.a. KND ( Kyoto ) Mastering : Hiroshi Shiota (Tokyo Rokuon) Text Edit : Hiroyuki Yamazaki (Northern Graphics) Label Artwork : Qotaroo Translate Assist : Sapphire Horie (Life Force) Produced By Takashige "JAKAM" Miyawaki
-
ZEN TRAX2+ZEN RYDAZ x USUGROW手拭いセット
¥3,850
限定セット! しかもZEN RYDAZ ステッカー付き! 数に限りがありますのでお早めに!
-
Kuniyuki, Marcus Henriksson & J.A.K.A.M. - The DNA Sessions
¥1,650
Malka Tuti 0026 Artist: Kuniyuki, Marcus Henriksson & J.A.K.A.M. Title: The DNA Sessions Label: Malka Tuti Format: 12" Xen、Khidja、Tapan、Die Orangen、Vactrol Parkなどの面々がリリースしてきたイスラエルの[Malka Tuti]の最新作は、札幌のKuniyuki TakahashiとMinilogueのMarcus Henrikssonが2017年の暮れに録音していたインプロ・セッション音源を、当レーベルから2017年に"Wabi Sabi"をリリースしていたJuzu aka MoochyことJ.A.K.A.M.がリコンストラクトしたもの。アーシーでトライバルなリズムとアブストラクトでサイケデリックな音像を融合させながらズブズブと暗黒世界へと引き込んでいく、彼らの持ち味が三位一体となった危険度の高い一枚に仕上がっています。 https://malkatuti.bandcamp.com/album/the-dna-sessions
-
J.A.K.A.M. meets TAVITO NANAO (七尾旅人) : Prometheus
¥2,200
●アーティスト : J.A.K.A.M. meets TAVITO NANAO (七尾旅人) ●タイトル : Prometheus https://crosspointproception.bandcamp.com/album/prometheus-2 【七尾旅人とJ.A.K.A.M.(JUZU a.k.a. MOOCHY)のマジカルなコラボ作!異彩を放ち続けるシンガーソングライターとDJ / プロデューサーの邂逅】 圧倒的な存在感とサイケデリックながらもポップさをも兼ね備えている孤高のシンガーソングライター七尾旅人と、90年代から独自の音楽観で国内はもとより世界でも支持者を増やし続けるMoochyことJ.A.K.A.M.とのコラボレーション曲を簡単にイメージするのは難しいかもしれない。しかし、一聴すればそれが今回見事に成功したことを納得して頂けるだろう。 七尾旅人の透明感のある美しい声と浮遊感溢れるメロディが、J.A.K.A.M.ならではなディープな音像と見事に溶け合い、絶妙なポップさを持ちながらも深遠な響きを奏でるベテランギタリスト、ブラボー小松が華を添える。 J.A.K.A.M.の長年の盟友Sinkichi(Churashima Navigator)がマスタリングを手がけたことで、ハリのある深いサウンドになり、 ポップでありながらもコアなダンスミュージックへと昇華されたこの作品は、七尾旅人、J.A.K.A.M.それぞれのファンも喜んでくれるであろう異色の名曲として後世に残ることだろう。 ちなみにタイトルの【プロメテウス】とはギリシア神話に登場する「先見の明の持ち主」を意味する名を持つ男神のことであり、人類に火を与えたことで天界を追放された曰く付きの人(神)物でもあり、2人を結びつけたある人物に捧げられてるという。 ジャケットデザインは水曜日のカンパネラやEYヨなどのコアなアーティスト達からも絶大な信頼を得る河野未彩が手がけたことにより、より想像力が膨らむ創造物になった。 いずれにしてもマジックが詰まったこの素晴らしい作品は、日本だけでなく、昨今再評価される和モノ的サウンドプロダクトとしても世界にアピールしていきたい作品であり、 裏面に収録されたインストバージョンでも伝わるであろう、ダブ的でありながら緻密な音響創作は温もりのあるレコード/ヴァイナルで是非体感して頂きたい。 300枚限定作品。 SIDE X 45RPM J.A.K.A.M. meets TAVITO NANAO Prometheus (06:51) Vocal & Lyric : Tavito Nanao Guitar : Bravo Komatsu Produced by J.A.K.A.M. PROMETHEUS SIDE Y 45RPM J.A.K.A.M. Prometheus (06:51) Guitar : Bravo Komatsu Produced by J.A.K.A.M. Mastering : Sinkichi Kadoya Cutting : Shunsuke Nishiya English Translation : Hiroko Asakura Art Work & Design : Midori Kawano ▲▼▲▼▲▼▲▼▲▼▲▼▲▼▲▼▲▼▲▼▲▼▲▼▲▼▲▼ All Rights of The Manufacturer And Of The Owner of The Recorded Work Reserved. Unauthorised Public Performance,Broadcasting, Copying And Rental of This Record Prohibited. P&C 2021 CROSSPOINT http://www.nxs.jp/
-
ZEN RYDAZ ZEN TRAX2 CD
¥2,200
ZEN RYDAZ ZEN TRAX 2 KOKO-099 CROSSPOINT CD ¥2,000 (TaxOut) *特典: ZEN RYDAZ 新作ステッカー (by USUGROW) ●作品紹介文 限りない創造性を昇華させた驚異の2ndアルバム! 2019年にリリースされた怪作ZEN TRAXから2年! 世界的なコロナ騒動の最中にも創造性をより高め、 完全にアップデートされたセカンドアルバムが完成! 前作での実験で得た着想をさらに進化させたサウンドはより広く、より深くリスナーの耳に響くことだろう! MACKA-CHIN (NITRO MICROPHONE UNDERGROUND), MaL (PART2STYLE), J.A.K.A.M. It's been two years since the monstrous ZEN TRAX was released in 2019, created by a team of fierce players from the TOKYO club scene! Even in the midst of the global Corona fiasco, they've upped the ante on creativity and completed a completely updated second album! The sound that evolved from the ideas gained through experimentation on the previous album will resonate more widely and deeply in the ears of listeners! Teaser PT.1 https://youtu.be/4HJhhrX2Mco Digital on Sale 19th Nov 2021 on Bandcamp https://crosspointproception.bandcamp.com/album/zen-trax2 On Sale 2nd Dec 2021 (Official) ▲▼▲▼▲▼▲▼▲▼▲▼▲▼▲▼▲▼▲▼▲▼▲▼▲▼▲▼▲▼▲▼▲▼▲▼▲▼▲▼▲ TRACK LIST 01 . WISDOM 04:57 Vocal : ACHARU Digeridoo & Jews Harp :GORO 02 . CLOUD9 03:19 Voice : MIKRIS Violin : KYOKO OIKAWA 03 . CLOUDLESS MIND 04:22 Voice : NAGAN SERVER Shamisen : 東京月桃三味線 Flute : GORO 04 . KOKORO 04:33 Voice : AZ3,EVO Violin : KYOKO OIKAWA 05 . QUEST 04:28 Voice : RHYDA, ACHARU, NISI-P Shakuhachi : KENJI IKEGAMI 06 : SLOW BURNING 03:32 Voice : D.D.S Violin : KYOKO OIKAWA 07. CROSS-BORDER 04:01 Voice : 愛染 eyezen Turkish Flute & Jewish Harp : GORO 08 : CANCANCAN 03:43 Voice : なかむらみなみ 09. MIRRORS 04:21 Voice : ACHARU Violin : KYOKO OIKAWA 10. VEDA 05:36 Voice : NAGAN SERVER & NISI-P Shakuhachi : KENJI IKEGAMI Total Time : 41:50 Arrangement : J.A.K.A.M. Mix : J.A.K.A.M.(01.03.05.07.09) & MAL (02.04.06.08.10) Mastering : Robert Thomas (Ten Eight Seven Mastering London / UK) Logo, Illustration : USUGROW Picture : NANDE Photo : Nobuhiro Fukami Design : sati. PRODUCED BY ZEN RYDAZ (MACKA-CHIN, MAL, J.A.K.A.M. ) P&C 2021 CROSSPOINT KOKO-099 www.nxs.jp ZEN RYDAZ https://zenrydaz.tumblr.com/
-
MYSTICS 5 ELEMENTS 2LP VINYL
¥3,850
MYSTICS 5 ELEMENTS KOKO-086 Vinyl ヴァイナル 2021年 8月8日発売予定 Vinyl On sale on 10th July 2021 ¥3.500(Tax Ex) 特設ページ http://www.nxs.jp/label_content/koko-0085.html Youtube Teaser https://www.youtube.com/watch?v=CDMI5DFD8Pk アルバム紹介1 Marcus Henriksson a.k.a.Minilogue/Son Kite x Kuniyuki Takahashi x J.A.K.A.M. による大型ユニットの誕生、その名もMystics。 West meets East、国境や言葉を越え響き合う三者三様の感性と情熱、古代から続く五行思想(水、金、地、火、木 5つの元素)をもとに制作された本作デビューアルバム「5 ELEMENTS」は尺八、琴、アラビックヴァイオリンの世界的に見てもユニークなゲストミュージシャン達や、キングタビー直系のダブエフェクトを内田直樹に加えられ、ジャンルカテゴライズは絶対不可能な独創的なサウンドを作り出すことに成功。現在の混迷する世界情勢、そして音楽シーンに一筋のインスピレーションという光を与えることになるだろう2021年の重要な作品が完成した。 2枚組 LP カラージャケット限定生産。 MYSTICS (Marcus Henriksson x Kuniyuki Takahashi x J.A.K.A.M.) Marcus Henriksson x J.A.K.A.M. x KuniyukiによるユニットMystics。日本におけ る音楽活動において精神面・音楽面も含め多大な影響を受けたと語るマーカスが、友人の勧めによりJ.A.K.A.M.のヴァイナルに出会い、一聴して彼の大フ ァンとなったマーカスが共同での楽曲制作を申し出たのがきっかけとして制 作が始まる。そして2011年mule よりKoss x Henriksson x Mullaert名義のアルバ ムをリリースしその後もセッションを積み重ね親交を深めてきたKuniyukiをメンバーに加え、2020年1月に初のLiveを東京で経て、2021年アルバムが完 成。三者三様の個性がぶつかり融合する、その世界観を楽しんで欲しい。
-
ZEN RYDAZ x USUGROW TENUGUI
¥2,200
東京高田馬場で10年、アンダーグランドミュージックシーンにおいての重要スポット(居酒屋)KUSUDAMA九州珠とのコラボレーションから生まれたコラボレーション。 ZEN RYDAZのロゴを世界的な規模で支持されるイラストレーターUSUGROWがデザイン! 超限定アイテムになります。 お一人様2枚までとさせてください。
-
ZEN RYDAZ_ZEN TRAX RE:MIXED&RE:MASTERED
¥3,300
アーティスト:ZEN RYDAZ タイトル:ZEN TRAX RE:MIXED&RE:MASTERED CROSSPOINT KOKO-092 ¥3000 (TaxOut) on Sale 12th June 2021 ZEN RYDAZ_ZEN TRAX RE:MIXED&RE:MASTERED Total Time 40:31 TRACK LIST SIDE X (Total Time : 19:03) 1. Beginning feat. GORO & NISI-P 02:48 2. Gravity feat. AZ3 03:20 3. Shouka ~昇華~ feat. ACHARU 02:57 4. Rumble feat. RHYDA 03:21 5. Hifumi feat. COMA-CHI 03:28 6. Nu-Born feat. MACKA-CHIN & NISI-P 03:32 SIDE Y (Total Time : 21:28) 7. One Unity Dub feat. 和NODOKA 02:50 8. ColorCom feat. NAGAN SERVER 03:06 9. I-way feat. COMA-CHI 03:00 10. 4Real 03:34 11. Utopia feat. ACHARU 03:41 12. ナイトクラブ Night Club 02:40 13. Chuu 03:10 ●作品紹介文 MACKA-CHIN (NITRO MICROPHONE UNDERGROUND)、MaL (PART2STYLE)、JUZU a.k.a. MOOCHY TOKYOクラブシーンの猛者達がタッグを組んで作り上げ、2019年にリリースされた怪作が、渋谷のヒップホップの発信地マンハッタンレコードの協力のもと遂に待望のヴァイナル化! 2021年ヴァイナルバージョンとして新たにメンバー自ら全曲再ミックス&再マスタリングを施しアップデートされた作品は、デジタルとは違ったアプローチで更なる次元へと導く仕上がりに。 ジャンルレスな演者達とともに作り上げる新しい世界音楽の宴を分厚いアナログサウンドでお楽しみあれ! ALL TRAX ARRANGED & PRODUCED BY ZENRYDAZ (MACKA-CHIN, MAL & J.A.K.A.M. ) Mixed by J.A.K.A.M. Mastering : MaL Cutting : Shunsuke Nishiya Picture : Nande Photo : Nobuhiro Fukami Design : MaL & sati. All Rights of The Manufacturer And Of The Owner of The Recorded Work Reserved. Unauthorised Public Performance,Broadcasting, Copying And Rental of This Record Prohibited. www.nxs.jp P&C 2021 CROSSPOINT KOKO-092 Distributed by MANHATTAN RECORDS
-
TAM Soft meets Pan Poster
¥880
絵本+CDでリリースされた作品 TAM Soft meets Pan のポスター30cm x 30cm になります。 上質マッド紙
-
MYSTICS 5ELEMENTS
¥2,200
SOLD OUT
MYSTICS『5 ELEMENTS』 http://www.nxs.jp/label_content/koko-0085.html https://youtu.be/CDMI5DFD8Pk CD 2021年 4月12日発売 (KOKO-085) ¥2,200(税込) [全国流通 2021年 4月14日発売] *こちらの作品を購入された方には 購入後メールにてMarcus Henrikssonの今回の為に制作された スペシャルDJmixのダウンロードコードをお送りします! [アルバム解説] 国境や言葉を越え響き合う三者三様の感性と情熱、古代から続く五行思想 (水、金、地、火、木 5つの元素)をもとに制作されたデビューアルバム 「5 ELEMENTS」は、尺八、箏、アラビック・ヴァイオリンといった、生楽 器を奏でる演奏者たちによる音色と織りなすハーモニーは、内田直之によるダブミックスも加えられ、現代的テクノ的音響とレゲエ的な音響が交錯し、 ディープハウス~テクノをベースにしながらもジャンルカテゴライズが不可能な独創的なサウンドを作り出すことに成功。現在の混迷する世界情勢、そして音楽シーンに一筋のインスピレーションという光を与えることになるだ ろう、 新時代のエレクトロニック・ワールド・ミュージックの重要な作品がここに 完成した!! 『5 ELEMENT』=五大の元素。(水、金、地、火、木)といった宇宙を構成 する5つの要素が、各々の曲のタイトルに命名されたMYSTICSのサウンド は、奥底に眠っている勘が覚醒し始めるから不思議である。BPMは多少上げ 目の110前後。止まってはいられない、だけど早まってもいけない、大地を感 じる前向きなビートと、音階とともに舞う各々のメロディは優しく繊細であ りながら、真のある強さを持つ。探究心に満ち溢れたサウンドの矛先は、いい感じに私たちをサウンドジャーニー(旅)に導いてくれるのではないだろうか。 クラシックとモダンが融合し、過去から現在を通過して、地球の時間軸で未 来へと繋がる生命あるエレクトロニック・サウンド。それがMYSTICSの放つ音世界だ! [ MYSTICS / 5 ELEMENTS 制作クレジット ] 1. Water 09:44 Violin : Kyoko Oikawa Koto : Shinobu Eto Shakuhachi : Kenji Ikegami DUB EFX : Naoyuki Uchida 2. Metal 06:32 Violin : Kyoko Oikawa Koto : Shinobu Eto DUB EFX : Naoyuki Uchida 3. Ground 09:44 Shakuhachi : Kenji Ikegami Violin : Kyoko Oikawa DUB EFX : Naoyuki Uchida 4. Fire 08:12 Violin : Kyoko Oikawa Koto : Shinobu Eto DUB EFX : Naoyuki Uchida 5. Wood 12:40 Shakuhachi : Kenji Ikegami DUB EFX : Naoyuki Uchida Produced by MYSTICS Marcus Henriksson : Synthesizer & Rhythm Machine Kuniyuki Takahashi : Percussions, Synthesizer, Piano & Mastering J.A.K.A.M. : Recording,Arrangement,Synthesizer,Percussions & MIX All Rights of The Manufacturer And Of The Owner of The Recorded Work Reserved. Unauthorised Public Performance,Broadcasting, Copying And Rental of This Record Prohibited. P&C 2021 CROSSPOINT http://www.nxs.jp/ MYSTICS : Marcus Henriksson x J.A.K.A.M. x KuniyukiによるユニットMystics。日本におけ る音楽活動において精神面・音楽面も含め多大な影響を受けたと語るマーカスが、友人の勧めによりJ.A.K.A.M.のヴァイナルに出会い、一聴して彼の大フ ァンとなったマーカスが共同での楽曲制作を申し出たのがきっかけとして制 作が始まる。そして2011年mule よりKoss x Henriksson x Mullaert名義のアルバ ムをリリースしその後もセッションを積み重ね親交を深めてきたKuniyukiをメンバーに加え、2020年1月に初のLiveを東京で経て、2021年アルバムが完 成。三者三様の個性がぶつかり融合する、その世界観を楽しんで欲しい。
-
J.A.K.A.M. ASTRAL DUB WORX 2LP VINYL
¥3,300
J.A.K.A.M. ASTRAL DUB WORX KOKO-068 ▲▼▲▼▲▼▲▼▲▼▲▼▲▼▲▼▲▼▲▼▲▼▲▼▲▼▲▼ サンプル音源 https://soundcloud.com/jakam/astra-ldub-worx/s-J99SK ▲▼▲▼▲▼▲▼▲▼▲▼▲▼▲▼▲▼▲▼▲▼▲▼▲▼▲▼ ●作品紹介文 今年2月にCDでリリースされた異形のDUBが 2枚組見開きジャケットつきヴァイナルで登場! 2015年怒濤の9ヶ月連続ヴァイナルリリースを経て 2枚組CDとしてリリースされたCounterpoint から5年。 2016年から始まったリリースプロジェクト『ASIAN DUB』シリーズが 本作の中枢にあるのは間違いないが、同時にJ.A.K.A.M.として イスラエル、ベルリン、フランス等のレーベルから リリースされた作品も含まれる事により、 アジアだけでないグローバルな視野が加わることになった。 エンジニア内田直之と改めて全曲ダブ処理を加えた事によって、 近年盛り上がりを見せるグローバルミュージックの視野を広げた今作品を アナログならではな極太な音でお楽しみください! http://www.nxs.jp/ ▲▼▲▼▲▼▲▼▲▼▲▼▲▼▲▼▲▼▲▼▲▼▲▼▲▼▲▼ J.A.K.A.M. WABISABI DUB PV https://www.youtube.com/watch?v=bT2ynAFWLeY J.A.K.A.M. YOU DUB https://www.youtube.com/watch?v=Kpz95asFJpY ▲▼▲▼▲▼▲▼▲▼▲▼▲▼▲▼▲▼▲▼▲▼▲▼▲▼▲▼
-
【FESN DVD / THE BOOTLEGGERS】Mixed by JUZU a.k.a. MOOCHY+ J.A.K.A.M.'s Trax (Mixed by Takahiro Morita)
¥2,200
SOLD OUT
【FESN DVD / THE BOOTLEGGERS】 Mixed by JUZU a.k.a. MOOCHY+ J.A.K.A.M.'s Trax (Mixed by Takahiro Morita) 1995 年よりFESN(far east skate network)としてスケートを題材とした映像作品を撮り続けてきた監督 森田貴宏。25周年を記念して、2001年発表の FESN 5作品目【THE BOOTLEGGERS】がリバイバルリリース! 現在の日本のスケートシーンがあるのは FESN があったからこそ、と言っても過言ではない。 2001年発表のFESNの5作目「THE BOOTLEGGERS」 そのリバイバルDVDにはなんと、ボーナス映像特典として、FESNが新たに再編集をした最新作品が収録されています! THE BOOTLEGGERSのサウンドトラックを担当した、FESNの盟友、音楽プロデューサーのJ.A.K.A.M氏の近年リリースされた楽曲を森田監督自らがミックス。 しかも、使用している映像のほとんどが、現在まで世に出ることのなかった当時の超貴重な未公開スケート映像。 「43-26」のリミックスビデオとして世界初の試みでFESNが当時総力を挙げて短期間に完成させ発表した幻のビデオをリマスタリングした約24分の本編に加え、当時撮影された100本からのマスタービデオからお蔵入りとなった映像のみを使った初公開フッテージのみを新たに編集した「2020 THE EXTRA BOMB」と名付けた新作ビデオ特別ボーナス映像として収録。そして、16ページの特別ブックレットが付属! 本編:約24分 ボーナス / 2020 THE EXTRA BOMB:約25分 2,750円(税込) 燃える火曜日 / FESN Tuesday 第13回 https://youtu.be/pd1dnUI7ztk 燃える火曜日 / FESN Tuesday 第14回 https://youtu.be/puVBYXt1YEU https://youtu.be/o_mQT17tC6U
-
ZEN RYDAZ BEGINNING CHIDA RMX
¥1,760
SOLD OUT
ZEN RYDAZ / Beginnings feat. GORO, NISI-P Remix EP A1_Beginning feat. Goro & NISI-P CHIDA Remix 7:36 B1_Beginning feat. Goro & NISI-P Original 4:11 B2_Beginning feat. Goro & NISI-P CHIDA Remix Reprise 5:13 enerec 022 KOKO-069 12inch Vinyl Our long time friend J.A.K.A.M.'s new project Zen Rydaz released 1st album on Crosspoint(JPN) last year. that album feat. many talented Japanese players & MCs. this EP is 1st 12"cut from this album. Beginnings feat. legendary didgeridoo player Goro. and spiritual beatdown tune. label boss Chida's Remix is uptempo deep tribal house & unreleased Reprise version without chant & more deep & dubby stuff. limited 300copies pressed in Germany. 昨年リリースされたJ.A.K.A.M.、Macka-Chin、MalによるユニットZen Rydazのアルバムからのシングルカット。ベースミュージック界ではおなじみNisi-Pの野太い声とデジリドゥー巨匠Goroを招き、ハングドラムも心地よいトライバルダウンビートのBeginningsをChidaがディープな密林ハウスに仕立てたRemixと、先行リリースされたデジタルEP "ZEN TRAX RMX EP.2"には未収録の、ビートレスでインストDub的なRepriseの2ヴァージョンを含む3track 収録。 300枚限定、ドイツプレス。
-
JUZU presents / Re:momentos "Movements" CD×2
¥2,200
Product NO : KOKO-0013 Label : crosspoint Media : CD×2 Release Date : 2010.8 --------------------------------------------------- 2004年に始まった"Momentos"の旅も遂に最終章「Movements」へ...世界中の音と生活し生み音されたJUZU a.k.a. MOOCHYの奥深き音世界。 ベトナム、ハワイ、ジャマイカ、キューバ、奄美大島、福岡、そして東京といった国内外の旅路でクリエイトされた音の断片が紡がれ、融合し、これまでにリリースされてきたRe-Momentosシリーズ2作「Introduction」、「Memories」に続く最終章「Movements」として、生命力漲るJUZU自身の真骨頂を発揮した作品として完成。 今作『Movements』は、サイドごとにテーマを持たせた、まさにJUZU a.k.a MOOCHYの持つ奥深い世界感を1つのアルバムで体現したかのような2枚組となっている。 片面(SIDE Y)はJUZUのDJスタイルからも感じられる、独特のグルーヴ感や現場感溢れるダンストラックを中心に展開し、五感のコアを直撃するトラック揃いのサイドとなっている。 一方、もう片面(SIDE X)はヴォーカルトラックを含んだ、じわじわと感覚に沁み入る楽曲を軸に収録し、聞くものを緩やかに、そして確実に陶酔の域へ誘う。いずれの楽曲もJUZU自身の音楽に対する真摯な姿勢を感じることが出来る。 このアルバムには、時としてこちらへ問いかけてくるかのような感覚に陥る深いメッセージを含む楽曲、聞くものの魂を浄化してしまうかのようなピュアで、スピリチャルな楽曲、様々な楽曲が収録されておりひとつのジャンルや、表現法だけで括ることのできない壮大さを感じさせる。また、どの楽曲をとってもその独創性は際立っており、その独特の雰囲気は国内外を問わないあらゆる場、あらゆる表現方法を通過したJUZUだからこそ生み出せる作品だと言える。「音楽」を武器に日本全国や世界に存在する孤高のミュージシャン陣とリンクし、繰り広げられるスパイシーで、かつ強く、慈愛に満ちたJUZUによる作品は、ワールドミュージックとダンスミュージックを融合したオリジナリティー溢れる作品となって、リスナーを新しい次元へと導くことは間違いない。 --------------------------------------------------- Side X 01. Life Forces (03:01) 02. R.O.K. (04:16) Rap : Rino Latino II Voice : Dejja Gtr : Yoshitake EXP Wood Bass : Eudys Morales Ramivez 03. Angkor Wat (07:03) Ngujet : Nguten Quangvinh Bau : Van Mai Vocal : Kiem Tuyen Drum : Joe Iura Drum Dub : Aria 04. Hoian (15:12) Horn Arrangement : Shohei Kawamoto Sax : KuwaKuwa Drum : Mizuma Synth: Tanno a.k.a. Pure Climber Filtered Synth : Jebski Didgeridoo (Yidaki) : Stephen Sailor 05. Grace (04:41) Rap : Shing02* Electric Guitar : Yoshihide Otomo Sax : KuwaKuwa Voice : Dejja Drum : Fatbeat Atsushi Drum Edit : Olive Oil Acoustic Guitar : STB Tabla : Yuji Hiromoto* Harmonium : Shiho Miyawaki 06. Vital (05:11) Blues Harp : Koji Chesnuts GTR : Taketoshi BS Kanda Drum : Mizuma Percussions : Youhei Yamaura Percussions : Latyr Sy 07. Tokinokawa (06:13) Vocal : Breath Mark Koto : Le thi Uyen Phuong Vitnam Flute : Nguyen Anh Tuan Gtr : Yoshitake EXP Drum : Joe Iura Drum Dub : Aria Bass Samples : Yambu 08. Koza (05:52) Vocal : Ras Tweed Trumpet : Christopher Flyman Bass : Eudys Morales Ramivez Drum : Fatbeat Atsushi Side Y 01. Re:Vortex Flute : Shohei Kawamoto* Sitar : Tadahiro Wakabayashi Drum : Mizuma Tabla : Yuuji Hiromoto* 02. Bahia Guitar : Seitaro Mine Sax : KuwaKuwa Drum : Mizuma Guitar : Yoshihide Otomo Percussions : Date Gen Percussions : Izpon Chekere : Yasuji 03. RTM Guitar : Seitaro Mine Talking Drum :Jephté Guillaume Vocal : Goodings Rina Synth Guitar : Miya & Marron Synth : Jebski Bass : Junji Yamaguchi Sax : KuwaKuwa Drum : Mizuma Percussions : Date Gen Flute Synth : Shun Watanabe 04. Al-Attlal Egyptian Percussion : Latyr Sy 05. Silence Mind Bamboo Flute : Kenji Ikegami Voice : Tsuyoshi Kosuga Djambe : Latyr Sy Guitar : Seitaro Mine 06. Oneness Guitar : Seitaro Mine Trumpet : Christopher Flyman Talking Drum :Jephté Guillaume Sax : KuwaKuwa Drum : Mizuma E Piano : Kuniyuki Takahashi Percussions : Date Gen Sitar : Tadahiro Wakabayashi Trompetistat : Manuel De jesus Leyua Trombonista : Alejundro Merono Ochou Saxfon : Ermes Emilio Cruz Alserti 07. Sunchaser Synthsizer : Shiho Miyawaki Guitar : Seitaro Mine 08. Grownnations RMX Guitar : Seitaro Mine Piano : Eudys Morales Ramivez Timbalas : Joege Enrigue Leyva Ansulo Percussions : Date Gen ,Yasuji ------------------------------ Produced,Arranged,Engineered & Mixed By JUZU a.k.a.MOOCHY Takashige Miyawaki @ Supreme Studio Recording Engineer : Kevin Jasper,KND,MMU Recording Assist : Izpon,Bun Ito Mastering : Hiroshi Shiota Artwork : Witness, sati.& Syuno Ven Photograph : Naoki Ishikawa & Takashige Miyawaki A&R : Genta Minowa
-
JUZU a.k.a. MOOCHY / COUNTERPOINT X | 進化への扉
¥2,200
前作から約5年、JUZU a.k.a. MOOCHYの新しいアルバムが怒濤の9ヶ月連続アナログリリースを経て待望のリリース! 西アフリカ、セネガルから始まったレコーディングは、キューバ、トルコ、エジプトに繋がり、極東のアイヌのトンコリから沖縄の三線、箏(こと)や三味線と文化、民族を横断/縦断して 太古から脈々と続く音楽の奥深さをHIP HOPやHOUSE、DUBの手法を駆使し、現代のダンス/ストリート/トライバルミュージックとして再生する事に成功!世界各地の凄腕ミュージシャン、アーティストが集結した日本発の最新ワールド/クロスオーバーミュージックを是非ご堪能ください! 2枚同時購入で特典MIX CD付き! 「自身のレーベルCROSSPOINT/PROCEPTIONを主宰し、 世界各地でのDJやLIVE、そして数々のリミックスワークやプロデュース業をこなしながら、 世界の様々な場所へ自ら赴き、現地のミュージシャン達とのコラボレーションから 誰も聴いたことの無い音世界を構築してきたJ.A.K.A.M.ですが、 今シリーズは今までの流れを継承/内包しつつ、 これまで以上に想像力を掻き立てる境地へ突入した、 まさにワン&オンリーな作品が仕上がりました。 そこには J.A.K.A.M.自身の”地球人”的な視野の広さと洞察、そして強い思いが込められています。 COUNTERPOINT=対位法(独立に進行する二つ以上の旋律を同時に結合させる作曲技術)をタイトルに掲げて作り出されたこのシリーズですが、この言葉が本来持つ意味に留まらず、そこから想像できるこの世に存在するあらゆる”対位”を音楽の中で融合/結合させる事に果敢に挑み続ける自身の姿勢は、ある意味昔から現在まで変わりませんが、このシリーズでその表現がより強力にそして大きく、しなやかになっていったのは明らかです。 音や世界への探究心が結実した、現在進行形の特濃ダンスミュージック! 両サイドともに地球規模で広がる民族(音楽)回帰のインスパイアとなることは間違いありません。 この深く濃いエキスの音の海原に、ぜひ爆音で浸って聴いていただきたいと思います。 その先には体感した者だけが味わえる、音楽が持つ純粋な”快楽”が待っています。」 --------------------------------------------------- Product NO : KOKO-042 Label : crosspoint/tanx Media : CD Release Date : 2015.12.23 soundcloud https://soundcloud.com/crosspoint-1/counterpointxdigest